思春期の女性から大人の女性まで、健やかな毎日をサポートします
婦人科検診をはじめ、月経に関するお悩み、ホルモンバランスの乱れによる不調、妊娠希望や避妊のご相談、かゆみやおりもの、性感染症など、婦人科に関するあらゆる心配ごとについてご相談いただけます。
婦人科一般診察

思春期から大人の女性まで、幅広い世代の婦人科に関するトラブルやお悩みに対応した診療・検診を行っています。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
月経の異常
月経の異常、月経不順、月経痛、過多月経、月経困難症、月経前緊張症など、思春期から・性成熟期の月経異常の診断と治療を行います。
月経の状態に応じて血中ホルモン値測定、超音波検査を行います。
子宮内膜症が疑われる場合は内診も必要になります。
病状によりホルモン療法、漢方薬、排卵剤などを使い分けて治療を行います。
最近は多種多様なホルモン剤があり、それを使い分けることにより症状がうまく改善されているように思います。
不正子宮出血
不正⼦宮出⾎の治療は、原因に応じて異なります。
内診、超音波検査、癌検診、膣分泌検査などを行い診断いたします。
ホルモンバランスの乱れが原因の場合、ホルモン療法を⾏うことがあります。
⼦宮筋腫や卵巣腫瘍、ポリープが原因の場合は、薬物療法や⼿術を検討します。
感染症やその他の疾患が関与している場合には、適切な治療法を選択します。
おりもの、かゆみ、陰部の痛み・はれ
おりものの異常、かゆみ、陰部の痛みや腫れは、感染症や炎症が原因であることが多いため、早期の診察と適切な治療を受けることが重要です。
子宮癌・卵巣癌・乳癌(触診のみ)検診
癌の診断が付いた場合は大学病院を紹介していますが、 希望の施設も紹介いたします。
避妊相談
低容量ピル、子宮内避妊具、緊急避妊ピルなど
更年期障害
ホルモン療法、漢方療法ほか
不妊症
人工授精まで行っていますが、体外受精は行っておりません。
体外受精が必要な場合は体外受精専門施設を紹介しその準備段階までを行います。
避妊相談

低⽤量ピル(OC)、ミニピル、緊急避妊薬(アフターピル)など、状況やご希望に合わせた避妊⽅法をご提案します。
安⼼してご相談ください。
低用量ピル(OC)
低⽤量ピルは、OC(経⼝避妊薬)とも呼ばれ、卵胞ホルモンと⻩体ホルモンの2種類の⼥性ホルモンが含まれています。
避妊効果が⾼く、⽉経困難症や⼦宮内膜症の治療にも使⽤されます。
毎⽇1回正しく服⽤することで排卵を抑え、⼦宮内膜の増殖を防ぐため、コンドームよりも確実な避妊が可能です。
⽣理のタイミングを調整し、ライフスタイルに合わせた管理ができる安全性の⾼い⽅法で、望まない妊娠を防ぎます。
子宮内避妊具
通称「リング」と呼ばれる⼦宮内に装着する⼩さな器具です。
飲み忘れの⼼配や⾎栓症リスクの上昇もなく、費⽤対効果が⾼い避妊⽅法です。
緊急避妊ピル
緊急避妊ピルは、避妊に失敗した際や避妊をしなかった場合に、妊娠を防ぐための薬です。
性⾏為後72時間以内に服⽤することで、⾼い避妊効果が期待できますが、早く服⽤するほど効果が⾼まります。
緊急避妊薬はあくまで緊急時の対処法であり、通常の避妊⽅法ではありません。
更年期障害

⼥性なら誰もが迎える「更年期」は、⼼⾝にさまざまな不調が現れる時期です。
当院では、更年期を快適に過ごせるよう、⼼と体の両⾯からサポートいたします。
少しでも違和感や不調を感じたら、どうぞお早めにご相談ください。
ホルモン療法、漢方薬による治療を行っています。
ホルモン療法
更年期障害のホルモン療法(HRT)は、減少した⼥性ホルモン(エストロゲン)を補うことでホットフラッシュ(ほてりや発汗)、イライラ、不眠などの症状を和らげる治療法です。
個々の症状や体質に合わせて、飲み薬や貼り薬、塗り薬などの⽅法を選択します。
漢方療法
更年期障害の漢⽅療法は、体質や症状に合わせて処⽅される⾃然由来の治療法です。
ホルモンバランスの乱れや⾃律神経の不調を整え、ほてり、発汗、不眠、イライラなどの症状をやわらげます。
漢⽅は⼼と体の両⽅に働きかけるため、個々の体質やライフスタイルに合わせた治療が可能です。
ホルモン療法が合わない⽅や、⾃然な⽅法で改善したい⽅にもおすすめです。
ブライダルチェック

将来の結婚、妊娠出産に備えての婦人科検診を含む健康診断です。
診療項目
- 基礎体温指導
- その他ご質問
内診検査
- 子宮頚がん検診
- クラミジア抗原検査
- 膣分泌物細菌検査
- 超音波検査(卵巣・子宮のチェック)
血液検査項目
- B型肝炎
- C型肝炎
- HIV抗体
- 梅毒検査
- 風疹抗体